八ヶ岳はどんなところ?観光スポット紹介&避暑にぴったりな理由を解説!      

八ヶ岳はどんなところ?観光スポット紹介&避暑にぴったりな理由を解説!

たまには都会の喧噪から離れて、自然豊かなリゾートでゆったり過ごしたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

数あるリゾート地の中でも、主要都市からアクセスしやすい「八ヶ岳」は、雄大な山々を望む富士山エリアや南アルプスと並ぶ非常に人気の高いスポットのひとつです。

この記事では、リゾート地としての八ヶ岳の魅力やおすすめの観光スポットなどをご紹介していきます

 

八ヶ岳はどこにある?

八ヶ岳の名前は聞いたことはあるけれど、いまいち場所がわからないという方もいるでしょう。

まずは、八ヶ岳の立地とアクセス方法について見ていきましょう。

 

長野県と山梨県にまたがる山々

八ヶ岳とは、長野県と山梨県の間にまたがる山塊の総称です。日本のほぼ中央に位置し、赤岳をはじめ硫黄岳や天狗岳などの山々が連なっています。

また、原生林や湖沼が点在する美しい景観を持つ八ヶ岳は、日本百名山のひとつとしても知られています。

大自然の中、乗馬やキャンプなどさまざまなアクティビティを楽しめるため、観光地や避暑地としても人気を集めているエリアです。

 

「八ヶ岳」の由来は?

「八ヶ岳」の名の由来をめぐっては、ひとつの昔話が残っています

むかしむかし、富士山と八ヶ岳の神様が背の高さを競い合っていました。ところが決着がつかず、別の山の神様に判定をお願いしたのだとか。

結果、勝ったのは八ヶ岳。けれども富士山の神様が怒ってしまい八ヶ岳を殴ったそう。すると頭が8つに割れてしまいました

こうして「八ヶ岳」は生まれたと言い伝えられています。

 

東京からのアクセス

東京から八ヶ岳までのアクセス方法は以下のとおりです。

 

車で八ヶ岳まで行く場合は、主に2つのルートがあります。

【ルート1】

所要時間 約2時間20分

東京IC(東名高速道路下り方面)→海老名JCT(圏央道下り方面)→八王子JCT(中央自動車道下り方面)→八ヶ岳PA

【ルート2】

所要時間 約2時間40分

東京IC(首都3号渋谷線上り)→大橋JCT(首都中央環状線上り方面)→西新宿JCT(首都4号新宿線下り方面)→高井戸IC→一般道→調布IC(中央自動車道下り方面)→八王子IC(中央自動車道下り)→八ヶ岳PA

 

電車

電車を使う場合は、八ヶ岳の玄関口である山梨県の小淵沢を目指しましょう。

所要時間は2時間半ほどです。

東京駅 → 新宿駅※ JR中央本線特急あずさ松本行に乗車 → 小淵沢着

(※高尾駅や立川駅で特急あずさに乗車することも可能)

 

高速バス

できるだけ交通費を抑えて八ヶ岳に行きたいという方は、高速バスを利用すると良いでしょう。

新宿から八ヶ岳エリアの人気観光地である野辺山高原にほど近い「長野県野辺山」までのバスが出ています。

所要時間は約3時間40分です。

バスタ新宿(高速バス乗車) → 野辺山

 

おすすめホテル【星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳】

https://www.instagram.com/p/B7Ry_CoJ8NB/?utm_source=ig_web_copy_link

八ヶ岳観光の際に一度は泊まってほしい、おすすめのホテルをご紹介します。

高級リゾートホテルで知られる星野リゾートのリゾナーレ八ヶ岳は、家族旅行はもちろん、友人とのグループ旅行にもぴったりなホテルです。

プールやスパなどの施設も充実しており、八ヶ岳の自然を楽しみながら特別な時間が過ごせます。

また、ワインの学校や森の中での乗馬体験(※要予約)など、八ヶ岳という土地ならではのアクティビティも用意されています

◆スポット情報

星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳

住所 山梨県北杜市小淵沢町129-1

電話 0570-073-055

アクセス 

  • 【車】東京~八王子IC~中央自動車道~小淵沢ICから約5分
  • 【電車】新宿駅よりJR中央本線特急に乗車、小淵沢駅下車、送迎バスで5分

HP https://risonare.com/yatsugatake/

 

八ヶ岳周辺の観光スポット

続いて、八ヶ岳周辺のおすすめ観光スポットをご紹介します。

 

八ヶ岳南麓清里の憩いの郷 萌木の村

https://www.instagram.com/p/B8ch_oUgyBh/?utm_source=ig_web_copy_link

山梨県北杜市にある「八ヶ岳南麓清里の憩いの郷 萌木の村」は、20を超えるショップやレストラン、博物館などが集まった複合観光施設

地ビールと一緒にランチを楽しんだり、陶芸体験にチャレンジしたりと、1日滞在しても飽きない観光スポットです。

◆スポット情報

八ヶ岳南麓清里の憩いの郷 萌木の村

住所 山梨県北杜市高根町清里3545

電話 0551-48-3522

HP https://www.moeginomura.co.jp/

 

山梨県立フラワーセンター ハイジの村

https://www.instagram.com/p/B-T178dlmKR/?utm_source=ig_web_copy_link

山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」は、名作アニメ「アルプスの少女ハイジ」の世界観を再現したテーマパーク

ハイジが住んでいた小屋を再現した建物や、ハイジのチーズフォンデュなど、まさにハイジの世界に入り込んだような気分が味わえます。

また季節ごとにさまざまな花々が咲き誇り、中でも230メートルにおよぶ薔薇の回廊は圧巻です。

◆スポット情報

山梨県立フラワーセンター ハイジの村

住所 山梨県北杜市明野町浅尾2471

電話 0551-25-4700

HP http://www.haiji-no-mura.com/

 

身曽岐神社(みそぎじんじゃ)

https://www.instagram.com/p/B9if8r5B7ZU/?utm_source=ig_web_copy_link

パワースポットに興味のある方におすすめなのが、1985年創設の身曽岐神社です。

人気ミュージシャン「ゆず」のライブが開催されたこともあり、ファンの聖地としても注目度の高いスポットです。

◆スポット情報

身曽岐神社

住所 山梨県北杜市小淵沢町高天原

電話 0551-36-3000

HP http://www.misogi.jp/

 

国立天文台 野辺山宇宙電波観測所

https://www.instagram.com/p/BfSY30HFwVn/?utm_source=ig_web_copy_link

世界的にも重要な天文台である野辺山宇宙電波観測所は、八ヶ岳に来たらぜひ見ておきたい貴重なスポットです。

最先端の観測施設でもあるこの天文台では、有料にて専門ガイドスタッフの解説を聞きながら宇宙について学ぶことができます。

また、晴れた日は満天の星空が眺められます

◆スポット情報

野辺山宇宙電波観測所

住所 長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2

電話 0267-98-4300

HP https://www.nro.nao.ac.jp/

 

【犬OK】八ヶ岳リゾートアウトレット

https://www.instagram.com/p/ByPtIwvgb_-/?utm_source=ig_web_copy_link

山梨県北杜市小淵沢町にある八ヶ岳リゾートアウトレットは、自然に囲まれたリゾート感あふれるショッピングスポット

愛犬同伴OKのレストランが多くドッグランも併設されているので、わんちゃんと一緒に食事をしたり遊んだりできます

◆スポット情報

八ヶ岳リゾートアウトレット

住所 山梨県北杜市小淵沢町4000番

電話 0551-20-5454

HP http://www.yatsugatake-outlet.com/index2.php

 

八ヶ岳のおすすめ日帰り温泉・ランチ・アクティビティ

これまでご紹介してきた以外にも、八ヶ岳には楽しめる場所がもりだくさんです。

ここでは、八ヶ岳エリアでおすすめの日帰り温泉や食事、アクティビティなどの情報をご紹介していきます。

 

イチオシ温泉

日帰りでも気軽に楽しめる温泉をご紹介します。

 

甲斐大泉温泉パノラマの湯・八ヶ岳いずみ荘

https://www.instagram.com/p/B4ZPt7OpNcv/?utm_source=ig_web_copy_link

山梨県の甲斐温泉駅にほど近い「甲斐大泉温泉パノラマの湯・八ヶ岳いずみ荘」は、富士山と八ヶ岳という2つの絶景を同時に楽しめる温泉施設です。

お食事処や宿泊施設も併設。宿泊して時間を気にせずゆったりと過ごしてみてはいかがでしょうか。

◆スポット情報

甲斐大泉温泉パノラマの湯・八ヶ岳いずみ荘

住所 山梨県北杜市大泉町西井出8240-1

電話 0551-38-1341

HP https://panoramanoyu-izumiso.com/

 

アクアリゾート清里 天女の湯

https://www.instagram.com/p/BHCAPM8B0w9/?utm_source=ig_web_copy_link

山梨県 清里丘の公園にある「アクアリゾート清里 天女の湯」なら、温泉はもちろん、ジャグジー併設の温水プールで遊ぶこともできます。

日帰り専用の温泉施設なので、宿泊したい場合は近くの「清里高原ホテル」などを利用すると良いでしょう。

近隣にはキャンプ場やゴルフ場などもあり、八ヶ岳の自然を思う存分に味わえます。

◆スポット情報

アクアリゾート清里 天女の湯

住所 山梨県北杜市高根町清里3545−5

電話 0551−48−5551

HP https://www.aquaresort-kiyosato.com/cn2/works.html

 

【ランチ】ビュッフェ&グリルレストラン YYgrill

https://www.instagram.com/p/Bp38wYOgOlf/?utm_source=ig_web_copy_link

観光の楽しみのひとつにランチがありますよね。

星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳内にある「ビュッフェ&グリルレストラン YYgrill(ワイワイグリル)」なら、風味と色彩に溢れたビュッフェを心ゆくまで堪能できます。

ワイン王国山梨らしい、ワインリゾートをイメージした店内の雰囲気も素敵です。

※ランチ営業のみ休止中

◆スポット情報

星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳内 ビュッフェ&グリルレストラン YYgrill

住所 山梨県北杜市小淵沢町129-1

電話 0551-36-5200

HP https://risonare.com/yatsugatake/restaurant/yy-grill/

 

冬・夏のアクティビティ

八ヶ岳で楽しめるおすすめのアクティビティをご紹介します。

 

冬はスキー!富士見パノラマリゾート・サンメドウズ清里スキー場

https://www.instagram.com/p/B98aYUxlyGl/?utm_source=ig_web_copy_link

長野県富士見駅近くの「富士見パノラマリゾート」は、都内からもアクセスしやすいおすすめのスキー場です

周辺は温泉施設や宿泊施設も充実!八ヶ岳を望みながら白銀の世界を思いっきり楽しみましょう。

山梨方面なら、北杜市にある「サンメドウズ清里スキー場」がおすすめ大型ギフトショップや食事処も充実しているので、一日飽きずに過ごせます。

◆スポット情報

 

■富士見パノラマリゾート

住所 長野県諏訪郡富士見町富士見6666-703

電話 0266-62-5666

HP https://www.fujimipanorama.com/snow/

※2020年5月6日まで休業

 

■サンメドウズ清里スキー場

住所 山梨県北杜市大泉町西井出8240-1

電話 0551-48-4111

HP http://www.sunmeadows.co.jp/

 

夏は登山とプール!

夏の八ヶ岳なら、登山やプールなどのレジャーがおすすめです。

 

  • 赤岳登山

https://www.instagram.com/p/B-RXCQlgTwq/?utm_source=ig_web_copy_link

八ヶ岳最高峰の山である「赤岳」は、オンシーズンには多くの人で賑わう登山スポットです。

初心者向けから上級者向けまでさまざまな登山コースがあるので、自分のレベルに合わせて山登りを楽しみましょう。

 

  • 富士見高原リゾート

https://www.instagram.com/p/B2dP3qDg5a0/?utm_source=ig_web_copy_link

「西岳」や「編笠山」への登山には、長野県諏訪郡にある富士見高原リゾートを拠点にすると便利です。

温泉施設やレストランが併設されているので、登山前後のリフレッシュに利用しましょう

◆スポット情報

富士見高原リゾート

住所 長野県諏訪郡富士見町境12067

電話 0266-66-2121

HP https://fujimikogen-resort.jp/

 

  • ビッグウェーブプール

https://www.instagram.com/p/B-D8kAjD8PK/?utm_source=ig_web_copy_link

星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳内にあるプール・イルマーレの「ビックウェーブプール」なら、小さなお子さんから大人まで水遊びが楽しめます

最大1.2mの波がやってくるプールは迫力満点です!

また、幼児向けの水遊びゾーンも併設されているので、小さなお子様連れの方も安心です。

◆スポット情報

星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳内 イルマーレ(プール)

住所 山梨県北杜市小淵沢町129-1

電話 0551-36-5111

HP https://risonare.com/yatsugatake/pool/

 

八ヶ岳は避暑に向いている理由

山のリゾート地では、避暑を目的にしている方も多いでしょう。

八ヶ岳もそのひとつですが、その理由を気候をもとに検証してみました。

 

どちらが快適?東京VS八ヶ岳比較!

暑い時期の快適さを左右するのは、気温や湿度などの気候です。

東京と八ヶ岳の気候にどの程度の差があるのか比較してみましょう。

 

気温

2019年を例にとると、7月・8月の東京の平均気温は24度~28度ほど。最高気温の平均は7月で34.6度、8月では35.6度を記録しました。

一方、大泉(山梨県北杜市大泉)の7月・8月の平均気温は21度~24度ほどと低め。最高気温も35度を超える日はありませんでした。

参照:気象庁
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2019&month=&day=&view=a2
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_a1.php?prec_no=49&block_no=1023&year=2019&month=&day=&view=a2

 

湿度

夏の都内の湿度は80%を超えることも珍しくなく、不快指数が高いといえます。

一方、八ヶ岳は東京ほど湿度が高くなることはないため、体感温度も低めです

 

標高

標高が100m上がるごとに気温は0.6度低くなるため、高ければ高いほど涼しくなります。

東京の標高が約40mなのに対し、小淵沢は約900m、清里高原は約1300m、北杜市街地でも約500mという高さ。そのため、八ヶ岳やその周辺は非常に涼しい地域といえるでしょう。

 

日照時間

八ヶ岳山麓の北杜市は、日本の中でも日照時間が長い地域として知られています。

2019年の7・8月で比較すると、東京の日照時間は7月期が月合計81.1時間、8月期が187.8時間、対して、北杜市大泉は7月期が79.1時間、8月期が194.2時間と、7月は東京よりやや下回ったものの、8月は大きく上回っています。

そのため、八ヶ岳は東京と比較しても雨が少なく過ごしやすいと言ってよいでしょう。

参照:気象庁
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=44&block_no=47662&year=2019&month=&day=&view=a4
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_a1.php?prec_no=49&block_no=1023&year=2019&month=&day=&view=a3

 

避暑に八ヶ岳はおすすめ!

八ヶ岳は東京と比べ、気温も湿度も低く、雨も少ないことから、体感的にもかなり涼しい地域であることがわかります。

そのため、夏はカラっとした気候で過ごしやすく、避暑にもおすすめの場所といえるでしょう

また、涼しいながらも晴れる日が多いので、外遊びもしっかり楽しめるのもポイントです。

ご紹介してきた通り、さまざまな観光スポットもあるので、長期滞在でも飽きずに過ごせるでしょう

 

八ヶ岳で避暑をするときの注意点

最後に、八ヶ岳で避暑をする際の注意点を押さえておきましょう。

 

寒暖差に注意

夏場は都心部と比べ涼しく過ごせるのが八ヶ岳の利点です。

一方、夜間や標高の高い地域では、夏でも思った以上に涼しくなることがあります。八ヶ岳で過ごすなら寒暖差に配慮した服装の準備が必要です

夏場であっても、カーディガンやパーカーなどの薄手の羽織りものを用意しておくと良いでしょう。

 

別荘を持つと冬の管理は大変

夏場を中心に長期休みを八ヶ岳で過ごすなら別荘を…と考える方もいるでしょう。宿泊する場所を毎回確保する必要がなく、自分の自由に使える別荘は確かに魅力的です。

しかし、別荘を持った場合は自身の手で建物の管理をしなければいけません

特に冬の八ヶ岳は氷点下を下回ることもあります。冬場は使わないから…と放っておくと、凍結した水道管が破裂してしまう可能性が高いです。

そのような事故を防ぐためにも、別荘を使わない時期は水抜きなどのメンテナンスをする必要があります。

さらに、冬の八ヶ岳は雪と無縁ではいられません。場合によっては駐車場の除雪作業も必要であり、雪や寒さに慣れていない方にとっては、冬の別荘の管理は非常に大変です

なかなか自分で管理できない、という場合は管理人を雇うという手もありますが、その分の金銭的負担があることを覚悟しておく必要があります。

 

夏の避暑だけで過ごすならリゾート会員権がおすすめ!

八ヶ岳で過ごすのは夏に避暑をするためだけなど利用時期が限られている方の場合は、別荘を持つよりもリゾート会員権の利用がおすすめです

リゾート会員権なら、建物の管理やメンテナンスは全て業者が行いますそのため、自分で建物を管理する必要はなく、メンテナンスのためだけにわざわざ出向かなくても大丈夫です。

別荘を持った場合のように、長期間過ごすための必需品を揃えたり、着いたら1日がかりで掃除をしたりする必要もなく、すぐに八ヶ岳でのバケーションを楽しむことができます。

また、夏場は長期休みと重なるため、通常のホテルも予約が取りづらい時期ですが、リゾート会員権ならハイシーズンでも予約が取りやすいというメリットもあります

八ヶ岳に限らず、長期休みはいろいろなところでバケーションを楽しみたいという方は、全国さまざまなエリアに利用可能施設を持つリゾート会員権の利用がおすすめです。

 

リゾート会員権ランキングはこちら

 

 

※各施設の情報は2021年1月時点のものです。営業状況が変更になる場合があるのでご了承ください。