ワーケーションとは?長期休暇を楽しみテレワークで仕事!おすすめ宿泊施設      

新型コロナウイルス感染症対策としてテレワークが推奨される中、多様な働き方のひとつとして注目されている『ワーケーション』

国も推進しているワーケーションとは、どのような働き方なのでしょうか。

この記事では、ワーケーションの意味や国・自治体の取り組み、メリット・デメリット、ワーケーションにおすすめの宿泊施設・ホテルに関する情報を紹介します

 

ワーケーションとは

ワーケーションはワーク(仕事)とバケーション(休暇)を組み合わせた言葉で、休暇中の旅行先や帰省先で仕事をすることです。

はじめに、ワーケーションについて詳しく解説します。

 

新型コロナウイルスの影響で注目されている

新型コロナウイルス感染症拡大の影響によって、職場以外で仕事をするテレワーク(リモートワーク)が普及してきています。

それに伴い、注目を集めているのが『ワーケーション』です。

ワーケーションは地域活性化にもつながることから、国や自治体も定着を目指してさまざまな取り組みを行っています。

 

観光庁の「新たな旅のスタイル」

ワーケーションが普及すれば、長期の旅行へ出かける人が増え、観光地の需要が高まります。

また、ワーケーションの実施によって休みが取りやすくなれば、休暇を分散させることができ、GW・夏休み・年末年始といった特定時期の混雑緩和につながります。

そのため、観光庁では「新たな旅のスタイル」として、企業や受け入れ地域に向けたパンフレットやオンラインセミナーをHPで公開するなど、ワーケーションの普及に向けた取り組みを実施しています。

観光庁/「新たな旅のスタイル」WEBサイト
https://www.mlit.go.jp/kankocho/workation-bleisure/

 

環境省も推進を図っている

新型コロナの影響によって、感染リスクの低いキャンプ場が人気となり、三密を避けられる宿泊施設などもワーケーションに活用されています。

環境省では国立公園や温泉地でのワーケーションの推進に向けて、対象となる事業者などに、滞在型ツアーの実施にかかる費用やネット環境整備費用などの支援を行っています。(令和2年度の推進事業の公募期間は終了しました。)

環境省HP
http://www.env.go.jp/nature/np/ryokakuzei00/index.html

 

 

総務省の地方創生を絡めた和歌山の事例

和歌山県は総務省の「関係人口創出・拡大事業」によるワーケーションを活用した地方創生研修を実施しており、PR動画を公開して新たな関係人口創出を推進する取り組みを行っています。

和歌山県は、コロナ禍以前の2017年からワーケーションに取り組んできた自治体です。

和歌山県白浜町は首都圏からのアクセスも良く、自然豊かで、通信環境が整っていること、ワーキングスペースのある宿泊施設が揃っていることなどから「ワーケーションの聖地」と呼ばれています。

 

ワーケーションのメリット

ワーケーションには、さまざまなメリットがあります。従業員側の満足度が上がれば、企業側にはそれが仕事の成果となって返って来るでしょう。

ここでは従業員側のワーケーションのメリットを4つ紹介します。

 

長期旅行がしやすくなる

長期休暇を取って旅行しようと思っても、締め切りの決まった外せない業務などがあると、実現しにくいものです。

けれども、ワーケーションを利用すれば旅行先での業務が可能になるので、長期旅行がしやすくなります。「会議に参加した後、温泉にゆっくり浸かって疲れを癒す」という至福の時間も過ごせます。

 

家族と過ごす時間が増える

ワーケーションを利用すると子供の休暇に合わせて旅行がしやすくなるので、家族と過ごす時間が増えます。

仕事があるからと、自分だけ家で留守番することもありません。

旅行先で仕事をする時間や日にちを決めておけば、休暇の合間に仕事をこなしながら、家族との旅を楽しめます

 

仕事の効率が上がる

長期休暇を取ると心配なのが、その間に仕事でトラブルが起きないか、ということでしょう。仕事のことが頭にあると、せっかくの旅も心から楽しめませんよね。

ですが、ワーケーションの場合は、仕事をする時間が確保できるので、心配事をすっきりさせつつ、旅を満喫できます。観光や食事を楽しんでリフレッシュすれば、より集中的に業務にも取り組めるでしょう

オンとオフのメリハリを利かせれば、仕事の効率が上がり、生産性もアップすること間違いなしです。

また、旅先の非日常的な空間で新しいインスピレーションを受け、それが仕事のヒントになることがあるのも、ワーケーションのメリットのひとつです。

 

有給休暇を取りやすくなる

大手旅行会社エクスペディアが2018年に行った調査によると、日本の有給休暇の取得率は50%で、参加した19ヶ国のうち最下位という結果になっています。

人手不足で社員が休みを取りづらい状況にあり、有給休暇を取ることに罪悪感を感じている人が多いようです。

しかし、ワーケーションは休暇先で仕事に対応できるため、有給休暇が取りやすくなります

有給休暇を使えば長期休暇も取りやすくなるので、ワーケーションが広まることで、より充実した時間的に余裕のある旅行を楽しめるようになるでしょう。

参考:エクスペディア/有給休暇取得率3年連続最下位に!有給休暇国際比較調査2018
https://welove.expedia.co.jp/infographics/holiday-deprivation2018/

ワーケーションができることを魅力的に感じる人は多いはずです。つまり、それを人材募集で打ち出せば、応募者は増えるでしょう。

企業側がワーケーションを実施するメリットは、従業員の仕事の効率化、満足度アップを目指せるほか、人材不足も解消できる可能性がある点です。

 

ワーケーションのデメリット

ワーケーションにはメリットだけでなくデメリットもあります。

ワーケーションのデメリットを2つ紹介します。

 

通信環境が整っていない可能性がある

旅行先や宿泊施設によってはWi-Fiなどの通信環境が整っていなかったり、仕事に集中できるような机や椅子がない場合もあるでしょう。

設備が不十分な場所では業務に支障が出てしまうので、事前に通信環境やワークスペースが整っているか状況を確認しておくことが大切です。

とはいえ、国によってワーケーションの導入が推進されていることから、今後、観光地やリゾート地に仕事環境が整った宿泊施設は増えていくでしょう。

 

仕事と休暇をうまく分けなければならない

テレワークは仕事がメインですが、ワーケーションは休暇がメインです。

就業する日や時間をしっかりと決めておかないと、せっかくの休暇が仕事に侵食されてしまいます。

「せっかくの休みなのにダラダラと仕事をしてしまった…」という状況にならないように、ワーケーションに合わせたワークスタイルを確立する必要があるでしょう

 

ワーケーションができる宿泊施設・ホテルのプラン

宿泊施設・ホテルでは、ワーケーションに対応したプランが増えてきています。

各地の宿泊施設・ホテルのワーケーションプランを紹介します。

 

【東京】週3日のワーケーション!ホテルニューオータニ

東京の『ホテルニューオータニ』では、週3日のワーケーションに適した60時間ステイができる『ハーフウィークワーケーション』プランを用意しています。

1日目は朝8時のアーリーチェックイン可、2日目は丸1日、3日目は夜8時のレイトチェックアウト可でゆったりとした滞在が可能です。

無料の高速インターネット環境があるお部屋で快適に仕事ができる一方、選べる贅沢な朝食、ディナー等に使えるミールクーポン付きで、都会ならではのリゾート気分も味わえます。

また、オプションでビジネスデスクやチェア、ウェブカメラ、ミーティングテーブルなどのオフィス用品が揃うワークルームも利用できます。

ホテルニューオータニ(東京)/ハーフウィークワーケーション
https://www.newotani.co.jp/tokyo/stay/plan/halfweek-workation/

 

【神奈川】温泉も愉しめる!箱根リトリートföre(フォーレ)

 

この投稿をInstagramで見る

 

ERIMIKA_ERI(@erimika_eri)がシェアした投稿

神奈川県の箱根・仙石原にある『箱根リトリートföre(フォーレ)』では、温泉を愉しみながら仕事ができる『リトリートワークステイプラン』が用意されています。

オリジナルコーヒーが味わえるカフェラウンジや豊かな自然が広がるテラスなどでも仕事ができます。

箱根リトリートföre(フォーレ)/リトリートワークステイプラン
https://www.hakone-retreat.com/hotel/news/1254/

 

【長野】絶景の中でワーケーション!白馬リゾートテレワーク

 

この投稿をInstagramで見る

 

Familyworkation(@familyworkation)がシェアした投稿

長野県・白馬村にある『白馬岩岳マウンテンリゾート』には、アウトドアチェア・テーブル・電源・WiFi完備の『森のオフィス』など、リゾートテレワークができるワーキングスペースが揃っています。

近隣にもリゾートテレワークができる宿泊施設が充実しており、ペットと宿泊できる施設もあります。

白馬岩岳マウンテンリゾート/リゾートテレワーク
https://iwatake-mountain-resort.com/green/resort-telework

 

【滋賀】びわ湖を眺めてワーケーション!びわ湖大津プリンスホテル

 

この投稿をInstagramで見る

 

@mkr.27_skがシェアした投稿

滋賀県にある『びわ湖大津プリンスホテル』では、Wi-Fi完備のお部屋でリゾートワーケーションができるプランが用意されています。

天然温泉やゴルフコースを優待料金で利用でき、レストラン・ラウンジの利用特典、レンタサイクル無料などのサービスも受けられます。

高層階スイートルームに長期連泊ができるグレードアッププランもあるので、贅沢な環境でワーケーションがしたい方にもおすすめです

びわ湖大津プリンスホテル/びわ湖を180度見渡すパノラマビュー!びわ湖・大津でワーケーション
https://www.princehotels.co.jp/otsu/plan/2020-workation/

 

【京都】文化財でワーケーション!苔香居

京都府にある『苔香居(たいこうきょ)』は、ワーケーション利用ができる国・登録有形文化財の屋敷です

屋敷内にあるコワーキングスペースは人数を限定しているので、落ち着いた空間で作業ができます。台所にあるかまどでお米を炊くなどの文化体験もできます。

しばらく滞在するなら、コワーキングスペースから徒歩1分のところにある家具家電付きのアパートメントに宿泊可能です。

苔香居/ワーケーションプラン
https://achicochi.life/taikoukyo-coliving-workcation-plan/

 

【沖縄】楽しみいろいろ!コスタビスタ沖縄 ホテル&スパ

沖縄県・北中城村にある『コスタビスタ沖縄 ホテル&スパ』には、ネット環境が整った客室や無料エリア、カフェ(有料)などが利用できるワーケーションプランがあります

心と体を癒すサービスが充実しており、予約をすれば有料でヨガ体験や自社有機農場見学も可能です。

コスタビスタ沖縄 ホテル&スパ/ワーケーション・長期滞在ステイ
https://www.costavista.jp/stay/workation.php

 

リゾート会員権でワーケーション

続くコロナ渦で、リゾート会員権をワーケーションに利用する人も増えてきています。

リゾート会員権で利用できるホテルはグレードが高く、贅沢な時間を満喫しながら仕事にも集中できる環境が整っているのが特徴です。

ハイシーズンに優先的に予約を取ることもできるので、家族との長期旅行を兼ねたワーケーションもしやすいです。

リゾート会員権のワーケーションの例をチェックしてみましょう。

 

エクシブ

エクシブは『エクシブ白浜』や『グランドエクシブ軽井沢』、『エクシブ山中湖 サンクチュアリ・ヴィラ』などでワーケーション向けのプランが用意されています。

たとえば、全室スーパースイートの『エクシブ山中湖 サンクチュアリ・ヴィラ』は3泊4日・朝食付きでプールや露天風呂を滞在中無料で利用できる滞在型パッケージを提供しています。

客室やサロンは無料Wi-Fi完備。快適に仕事をしつつ、ラグジュアリーなリゾートも堪能できます。

エクシブ山中湖 サンクチュアリ・ヴィラ
https://rt-clubnet.jp/hotels/cms/plan_detail.php?url=xiv.yamanakako&group=xiv&hotel=yama_sv&parent_num=578&contents_num=52875

 

 

東急ハーヴェストクラブ

東急ハーヴェストクラブは館内のWiFi環境が整っており、ワーケーションに集中しやすい施設が多くあります。

例えば、伊東温泉街にある『東急ハーヴェストクラブ伊東』には開放的なライブラリーラウンジがあり、リラックスしながら業務に取り組めます。

東急ハーヴェストクラブ伊東
https://www.harvestclub.com/sales/index.html

 

 

セラヴィリゾート泉郷

セラヴィリゾート泉郷にはさまざまなタイプの宿泊施設があり、ワークスタイルに合った施設を選べます。

たとえば、山梨県にある『ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原』は三密回避ができる人気の一戸建てコテージタイプ。無料WiFi・コワーキングスペース完備で仕事もはかどるでしょう。

レストランでは地元の食材をふんだんに取り入れた料理を味わうことができ、旅の醍醐味も存分に愉しめます。

東京都心から2時間ほどとアクセスも良好。福利厚生施設として利用するのもおすすめです。

ネオオリエンタルリゾート八ヶ岳高原
https://yatsugatake.izumigo.co.jp/

 

 

ワーケーションで新しい日常と非日常を楽しいものに。

新型コロナウイルスは私たちの「当たり前の日常」を変えていきました。さまざまな楽しみを奪われた一方で、新しい楽しみを見つけた方もいるでしょう。

そして、旅を代表とする「非日常」もカタチを変えていっています。

ワーケーションをうまく利用すれば、新しい日常も非日常もより良く楽しいものになるはずです

ワーケーションで今の時代に合った豊かな長期休暇を過ごしましょう。

リゾート会員権ランキングはこちら