長野旅行でおさえたい有名神社!御朱印・人気パワースポット・善光寺も紹介      

shutterstock

雄大な自然や温泉、スキー場などがあり、美味しいグルメも楽しめることから人気の長野県。

さらに長野には、有名な神社や人気パワースポット、長野を旅するならぜひ寄りたい観光スポット「善光寺」もあります。

この記事では、ぜひお参りしたい長野県のおすすめ神社をご紹介します。

あらゆる幸せを祈願しながら満足度の高い旅にしましょう。

 

日本最古!長野県唯一の一の宮「諏訪大社」

諏訪大社は、日本最古の神社のひとつとされ、長野県唯一の「一の宮」です。

昔は各地域を国と呼んでおり、各国の中でもっとも社格(神社の格式)の高い神社が一の宮と呼ばれていました。一宮・一之宮とも書き、諏訪大社は「信濃國一之宮」です。

長野県では諏訪大社が唯一の一の宮ですが、地域によっては複数の一の宮神社があります。

ちなみに、一宮に継いで、二宮(にのみや)、三宮(さんのみや)と社格があり、中には五宮まである地域もあるんです。

分社された日本全国の諏訪神社の総本社である諏訪大社には、多くの参拝者が訪れます。

諏訪大社はひとつの神社ではなく、諏訪湖の南側に位置する上社前宮・上社本宮、北側に位置する下社春宮・下社秋宮という4社で構成されています。

google マップ

それぞれのお宮の位置はこんな感じです。

それでは、各々のお宮の特徴を見ていきましょう!

 

諏訪大社上社前宮

Adobe Stock

上社前宮は4宮の中で唯一本殿があるお宮。ご祭神・建御名方神(たけみなかたのかみ)が初めて現れた場所といわれ「諏訪信仰発祥の地」とされています。建御名方神は「諏訪大明神」とも呼ばれ、軍神としても知られています。平頼盛や武田信玄などから崇められていたそうです。

昭和7年に建てられた本殿には伊勢神宮の古材が使われているとのこと。

見どころは、ご神水とされる「水眼の清流(すいがのせいりゅう)」や、御神宝が安置されていたとされる内御玉殿(うちみたまでん)などです。

上社前宮から上社本宮へ徒歩約25分で行くことができますよ。

 

諏訪大社上社本宮

Adobe Stock

上社本宮のご神体は御山(神体山)。社殿の様式は本殿がなく、幣拝殿と片拝殿だけという「諏訪造り」です。

1608年に徳川家康が寄進した本宮最古の建造物である四脚門(よつあしもん)のほか、国の重要文化財に指定されている建造物も多く見どころ満載です。

建造物が4社の中で最も残っている本宮。すべてを巡る時間がない場合でも、ここだけは訪れることをおすすめします。

 

諏訪大社下社春宮

Adobe stock

下社春宮のご神木は杉の木幣拝殿・片拝殿は国の重要文化財です。

拝殿は下社秋宮と同じ図面で造られたとされ、彫刻などで技の違いを見ることができます。

下社春宮の近くにある「万治の石仏」や、四社で一番古い建物といわれ、道路の真ん中に今も残る「下馬橋」にも注目です。

 

諏訪大社下社秋宮

Adobe Stock

樹齢約800年の根入の杉と呼ばれる一位の木をご神木とする下社秋宮。神楽殿、幣拝殿は国の重要文化財です。

神楽殿の見どころは出雲大社と同じ様式の大きなしめ縄と、日本最大ともいわれる高さ1.7mの青銅製の狛犬。幣拝殿では素晴らしい彫刻を見ることができます。

 

7年に1度!御柱祭とは

諏訪大社の有名なお祭りといえば、7年に1度寅年と申年に催される「御柱(おんばしら)祭」です。

正式名は「式年造営御柱(みはしら)大祭」で、御柱と呼ばれるもみの巨木を山から切り出して人力で運び、4社それぞれの社殿の四隅に立てる神事です。

次回は2022年(令和4年)。詳しい開催日程は公式サイトからチェックできます。

また、4社の中では、上社前宮だけが4本すべての御柱を間近で見られます。

参拝の際には、ぜひ触ってパワーをもらいましょう。

 

諏訪大社の御朱印

寺院や神社に参拝した際は、お参りした証として御朱印を頂くのがおすすめです。

4社巡りをするなら、ぜひ御朱印帳を用意してそれぞれの御朱印を集めましょう。

授与所の開所時間は、上社前宮は午前9時〜午後4時30分、上社本宮、下社春宮、下社秋宮は午前8時30分〜午後4時30分です。(2021年2月3日時点)

変更になる可能性もあるので、お出かけ前に公式サイトで確認しておきましょう。

 

◆基本情報

住所 【上社前宮】長野県茅野市宮川2030

【上社本宮】長野県諏訪市中洲宮山1

【下社春宮】長野県諏訪郡下諏訪町193

【下社秋宮 】長野県諏訪郡下諏訪町5828

電話番号 【上社前宮】0266-72-1606

【上社本宮】0266-52-1919

【下社春宮】0266-27-8316

【下社秋宮】0266-27-8035

アクセス(所要時間) 【上社前宮】JR中央本線「茅野駅」から徒歩(約30分)

【上社本宮】JR中央本線「上諏訪駅」・かりんちゃんバス乗車〜「上社」または「上社北参道 ※すわ外周線のみ」下車(約30分〜55分)

※かりんちゃんバスは「市内循環線内回り線」「市内循環線外回り線」「すわライナー」「かりんちゃんライナー ※平日運行」「すわ外周線 ※⽉・⽔・⽊・⼟・⽇運⾏」があります。路線によって所要時間が異なり本数も少ないので、事前に運行状況を確認してから出かけるのがおすすめです。

※すわライナー、かりんちゃんライナーが約30分で所要時間が短いです

【下社春宮・秋宮 】JR中央本線「下諏訪駅」から徒歩(約15分)

公式サイト http://suwataisha.or.jp/

 

長野の有名パワースポット!戸隠神社

Adobe Stock

戸隠神社は戸隠山の麓に位置し、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の5社からなる、創建2000年以上の歴史を誇る神社です。

パワースポットとしても有名で、五社巡りをする人も多いです。

それでは、どのような特徴がある神社なのか見ていきましょう。

 

戸隠山は天の岩戸が飛んできた場所!?

戸隠山には日本神話で有名な「岩戸隠れの伝説」にまつわる由縁があります。天照大神がお籠りになった「天の岩戸」を天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)が投げ飛ばした時に、その一部が飛来してできた山だといわれているのです。戸隠の名はこの伝説に由来します。そして、天手力雄命は戸隠神社のご祭神の一人でもあります。

戸隠神社は平安時代の末期には修験道(山籠もりをして修行し、悟りを得ようとする山岳信仰を仏教に取り入れた宗教)の道場として知られていました。

近年ではあらゆるパワーをもらえるおすすめ最強パワースポットして人気を呼んでいます。

五社それぞれご利益が異なるので、バランスよく運気をアップさせるならすべて巡り

しょう。

 

奥社

 

この投稿をInstagramで見る

 

着いた…orz

ヒカタ(@hicata)がシェアした投稿 –

奥社(おくしゃ)には前述の天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)が祀られており、開運、心願成就、スポーツ必勝などのご利益があるとされています。

萱葺きの随神門樹齢400年以上の杉並木と、参道も神秘的な雰囲気に包まれています。

奥社参道入口付近の数カ所に約200台分の駐車場があります。ただし冬季はできない場合もあるので、事前に問い合わせておくと安心です。

 

九頭龍社

 

この投稿をInstagramで見る

 

#戸隠神社奥社 #戸隠神社九頭龍社 #戸隠神社五社巡り #九頭龍大神 #御朱印

佐月 satsuki(@manimani_moon8)がシェアした投稿 –

九頭龍社(くずりゅうしゃ)は九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)が祀られており、奥社のすぐ隣にあります。

天手力雄命より前から地主の神として信仰を集め、水の神、縁結びの神として崇められています。

 

中社

 

この投稿をInstagramで見る

 

戸隠神社 中社 #戸隠神社

Keiichiro Yamamoto(@keichirock)がシェアした投稿 –

社務所のある中社には、天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)が祀られています。

岩屋に籠られた天照大神が岩戸を開くきっかけとなった、岩戸神楽を考えたのが天八意思兼命です。

学業成就、商売繁盛、開運、厄除などのご利益があるとされており、特に学問の運気がアップするといわれています。

樹齢700年以上のご神木や樹齢800年以上の三本杉が境内にあり、パワーがみなぎる場所として人気です。

 

火之御子社

火之御子社は天鈿女命(あめのうずめのみこと)を主祭神とし、他にも三柱の神様が祀られています。

前述の岩戸神楽、別名・多々神楽はこの神社に仕えていた人々によって伝承されてきました。

芸能の神、縁結びの神として知られているので、芸事上達、恋愛成就などの運気を上げたい方はお参りしてみましょう。

 

宝光社

 

この投稿をInstagramで見る

 

戸隠神社・宝光社。 * 御神祭は、天表春命(あめのうわはるのみこと)。 * 中社、天八意思兼命の御子神様で、女性や子どもの守神だそうです。 * 長い階段を上った先に本殿がありました。 戸隠神社はどこも、気持ちがよかった✨✨ * * #たーたん #スピリチュアル #スピリチュアルカウンセラー #神社 #神社仏閣 #寺 #お寺 #お寺参り #神社巡り #神社参拝 #神社好き #神社好きと繋がりたい #浄化 #ヒーリング #戸隠神社 #戸隠神社宝光社 #宝光社 #地に足つける #スピリチュアル能力 #神仏 #神様 #仏様 #神様のお使い #旅 #パワースポット #パワースポット巡り #心屋 #心屋認定カウンセラー #心屋カウンセリング #スピリチュアルグッズ

たーたん(@taaatan869)がシェアした投稿 –

宝光社(ほうこうしゃ)は270余りの石段を登ったところにあり、ご祭神はかつては奥社に祀られていた天表春命(あめのうわはるのみこと)です。天表春命は中社のご祭神の御子にあたります。

学問技芸・裁縫の神、安産の神など、子供や女性に嬉しいご利益があるのが特徴。

五社の中でもっとも標高が低い位置にあるので、はじめに参拝するのがおすすめです。

 

戸隠神社の御朱印

戸隠神社の御朱印は、奥社、中社、宝光社の授与所で頂けます。

  • 奥社:奥社朱印・九頭龍社朱印
  • 中社:中社朱印・火之御子社朱印
  • 宝光社:宝光社朱印・火之御子社朱印

受付時間は午前9時~午後5時まで、冬季は受付時間・受付窓口が異なるので事前に確認してから出かけましょう。

 

五社巡りバスツアーもある

戸隠神社は長野駅から路線バスを利用して巡れますが、効率よく巡るなら新宿発着の日帰り五社巡りバスツアーといったものもあるのでおすすめです。

関東出発、五社のうち三社を巡り、美味しい戸隠そばが食べられるツアーもありますよ。

 

◆基本情報

住所 【奥社】長野県長野市戸隠3690

【九頭龍社】長野県長野市戸隠3690

【中社】長野県長野市戸隠3506

【火之御子社】長野県長野市戸隠2410

【宝光社】長野県長野市戸隠2110 

電話番号 026-254-2001(中社・社務所)
アクセス(所要時間) 【奥社・九頭龍社】長野駅7番乗り場・アルピコ交通バス「ループ橋経由戸隠高原行き」乗車〜「戸隠奥社入口」下車(約1時間10分)

【中社】長野駅7番乗り場・アルピコ交通バス「ループ橋経由戸隠高原行き」または「県道経由戸隠中社行き」乗車〜「戸隠中社前」下車(約1時間5分)

【火之御子社】長野駅7番乗り場・アルピコ交通バス「ループ橋経由戸隠高原行き」または「県道経由戸隠中社行き」乗車〜「戸隠営業所」下車(約1時間5分)

【宝光社】長野駅7番乗り場・アルピコ交通バス「ループ橋経由戸隠高原行き」または「県道経由戸隠中社行き」乗車〜「戸隠宝光社前」下車(約1時間)

公式サイト https://www.togakushi-jinja.jp/

 

 

長野の二大パワースポット、もう一つは善光寺

shutterstock

神社ではなくお寺ですが、長野県といえば外せないのが善光寺でしょう。

長野の一大観光スポットといえる善光寺もちょっとだけ紹介します。

 

長野の初詣者数No1

創建は約1400年前といわれる善光寺。御本尊は一光三尊阿弥陀如来様です。

現在の本堂は江戸中期に再建されたもので国宝に指定されています。東日本最大の木造文化財で、善光寺独特の撞木(しゅもく)造りは一見の価値あり。現存の栩葺(とちぶき)建造物としては日本最大で、国の指定重要文化財でもある山門も必見です。

念仏を唱え、一心に祈れば、男女平等にみんな極楽浄土に導かれると説く寺院として知られ、江戸時代には善光寺詣りをする女性も多かったそう。

そして今では年間600万人ほどの参拝者が訪れる古刹となりました。

正月三が日には毎年約50万人もの人が初詣に。これは長野No1の初詣者数です。

源頼朝、武田信玄、親鸞聖人、一遍上人、織田家・徳川家、豊臣秀吉と名だたる人々も信仰した善光寺。

一生に一度は善光寺詣り」。まだ行ったことのない人は、何かと不安なご時世の今こそ、参拝しませんか?

 

御朱印の種類がたくさんある

善光寺の御朱印はその場で書いていただける通常版が1種類。(頒布場所は本堂前御朱印所と本堂内御朱印所)

ですが、善光寺の場合、季節限定の「御詠歌御朱印」というのもあるんです。春夏秋冬でその季節を感じる善光寺が描かれた御朱印紙に善光寺御詠歌3番が入ったもの。こちらはすでに書かれた紙札でいただけます。4種類全部揃えたくなること確実です。(頒布場所は本堂前御朱印所)

さらに、山門・経蔵・本堂・忠霊殿・雲上殿の5つの各お堂でいただける「諸堂めぐり限定御朱印」もあります。善光寺の古地図浮世絵がモチーフの御朱印紙に、それぞれのお堂の御朱印が入っているもの。こちらも紙札でいただけます。5種類を並べると1つの絵になるので、コンプリートしたくなること必至です!

ちなみに雲上殿は車で10分ほど離れた場所にあるのでご注意を。御朱印をいただくには雲上殿を除き、参拝券が必要です。

 

◆基本情報

住所 長野県長野市長野元善町491
電話番号 026-234-3591
アクセス(所要時間) JR長野駅・善光寺口バスロータリー1番のりば(善光寺方面行き)」から路線バス、「善光寺大門」下車(約15分)

※善光寺大門のバス停から善光寺本堂まで徒歩約5分

公式サイト https://www.zenkoji.jp/

 

 

松本城観光のついでに寄りたい神社

shutterstock

長野旅行の行先に観光地として人気の松本城を入れる方は多いのではないでしょうか。

五重の天守、白と黒のコントラストが美しい国宝・松本城は訪ねるべきスポットです。

この松本城の近くにも神社があるので、ついでに寄ってみましょう。

 

御朱印は貴重かも…松本神社

 

この投稿をInstagramで見る

 

松本チャリ散歩 それにしても暑い。 井戸でお水を頂きました。 #松本神社 #松本市 #信州アルプスフォトチャリー @alps_photochally

Nalu(@nalu_fishingcafe946)がシェアした投稿 –


松本神社は国宝・松本城の北側にある松本城主ゆかりの神社。御祭神は松平康長、松平永兼などです。

境内の脇には、平成の名水百選に選ばれている松本城下町湧水群のひとつ「松本神社前井戸」があります。

縁結びのご利益があるといわれる神社。普段は無人で御朱印は毎年7月10日・11日の例大祭のときにしか頂けないようなので貴重です。

 

◆基本情報

住所 長野県松本市丸の内10−37
電話番号 0263-32-8514
アクセス(所要時間) JR松本駅から徒歩(約25分)
詳細サイト https://visitmatsumoto.com/spot/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E7%A5%9E%E7%A4%BE/

 

縁結び祈願なら四柱神社

四柱神社(よはしらじんじゃ)は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、神皇産霊神(かみむすびのかみ)、天照大神(あまてらすおおみかみ)と4柱の神が祀られている神社。地元では神道(しんとう)さんと呼ばれています。

すべての願い事が叶う「願い事むすびの神」として知られており、全国各地から縁結び祈願に訪れる人が多くいるパワースポット。1本の松が2本に分かれた縁結びの松にも願掛けしましょう。

 

◆基本情報

住所 長野県松本市大手3-3-20
電話番号 0263-32-1936
アクセス(所要時間) JR松本駅から徒歩(約10分)
公式サイト https://www.go.tvm.ne.jp/~yohasira/index.html

 

憧れの結婚式がここに!長野縣護國神社

 

この投稿をInstagramで見る

 

【長野縣護國神社-紅葉】 約1万坪のある境内に広がる色鮮やかな紅葉。 紅葉の黄色に合わせて、 色打掛に金色を取り入れるのも素敵ですね。 . ================ #境内 #紅葉 #四季折々 #色打掛 #プライベート空間 #和婚 #1日1組限定 #貸切ウェディング #家族ウェディング #少人数婚 #和装 #長野花嫁 #松本花嫁 #2021花嫁 #安心安全 #フォトウェディング #神前式 #ブライダルフェア #結婚式場探し #オンライン相談会受付中 #長野縣護國神社 #御朱印 =================

長野縣護國神社_Wedding専用(@naganokengokoku_wedding)がシェアした投稿 –

境内の広さは約1万坪!長野縣護國神社は木々に包まれた敷地内で前撮りや挙式、披露宴まですべて行えます。

結婚式は約80mある参道を両家の親族、友人と歩く「参進の儀」からはじまります。

神前挙式に憧れる人はこの参道を見ただけで、「ここを白無垢で歩けたら…」と思うはず。数々の幸せな1日が生まれてきた神社をぜひあなたも訪れてみませんか?

桜の名所としても有名なので、桜が咲く季節に行くのがおすすめです。

 

◆基本情報

住所 長野県松本市美須々6−1
電話番号 0263-36-1377
アクセス(所要時間) 松本駅前バスターミナル1番乗り場 信大横田循環線乗車〜 「追分」下車(約13分)
公式サイト https://naganogokoku.sp-bridal.jp/

 

金運祈願ならこの神社

いろいろお願いしたいことはあるけれど、実は一番上げたいのは金運という方は多いのではないでしょうか。

金運アップ祈願をするなら、穂高神社と松尾宇蛇神社がおすすめです。

それぞれの詳細情報をご紹介します。

 

【安曇野市】穂高神社


安曇野市穂高にある穂高神社は穗髙見命(ほたかみのみこと)を祀る神社で、日本アルプス総鎮守と崇められています。

境内社の若宮社はご祭神は安曇連比羅夫命(あづみのむらじひらふのみこと)、相殿が御伽草子のものぐさ太郎のモデルだといわれる信濃中将。とにかくものぐさだった太郎が上京をきっかけに驚きの出世ともいえる変貌を遂げることに由来してか、出世運・仕事運が上がるといわれています。この2つがアップするなら、金運にもつながる、と考えてもいいですよね。

また、上高地の明神岳の直下に位置する地明神池の畔に奥宮北アルプス奥穂高岳の山頂に嶺宮が祀られています。

明神池は穂高神社の神域。一之池と二之池があり二之池に金運アップが期待できるそう。

金運、商売繁盛、出世運などのご利益をいただきたいなら穂高神社をお参りしましょう。

 

◆基本情報

住所 長野県安曇野市穂高6079(本宮)
電話番号 0263-82-2003
アクセス(所要時間) JR大糸線「穂高駅」から徒歩(約3分)
公式サイト http://www.hotakajinja.com/

 

【上田市】松尾宇蛇神社

白い拝殿が目を引く松尾宇蛇神社は白蛇の御霊を祀る神社で、白蛇神社とも呼ばれています。

蛇は昔から縁起のいい生き物といわれており、特に白蛇は金運のご利益があるとされています。

他にも、伏見稲荷大神社、大黒恵比寿福徳神社、弁天堂など、商売運アップから金運につながるような境内神社があるので巡ってみてくださいね。

 

◆基本情報

住所 長野県上田市大字上田3139
電話番号 0268-22-5303
アクセス(所要時間) JR上田駅からタクシー(約8分)
公式サイト http://www.ne.jp/asahi/hakuja/jinja/NewFiles/newgosaijinphoto.html

 

いかがでしたか?自然いっぱいの長野県だからこそ、神社も神秘のパワーに溢れていそうですよね。

なんか元気が出ない、どうも運に見放されている気がする…という方は、長野を旅しがてら、神社を訪れてみましょう

パワースポット巡りをして、その空気に触れるだけでも後ろ向きな気分が前向きになるはず。パワーがもらえそうとピンと来たら写真におさめましょう。それがきっと心強いお守りになってくれますよ。

 

長野旅なら八ヶ岳軽井沢もおすすめ!

 

※施設情報は2021年2月3日時点のものです。詳細は各問合せ先にお願いいたします。